養生の心得

貝原益軒【養生訓より】
『調味料のこと』 

 

聖人は食にあたって醤がないと召し上がらなかったという。これは養生の道である。醤というの はひしお(もろみのようなもの)のことではなく、食物にくわえる調味料のことである。 具体的に例をあげると塩、醤油、酢、蓼、生姜、わさび、胡椒、芥子、山椒などそれぞれの食物にあう調味料がある。これをくわえるのはその食物の毒を制することになる。ただその味がよくなるからというばかりではないのである。

 

『中年と食事』
飲食の欲は朝夕に起こるので、貧乏なひとでも誤ることが多い。まして富貴のひとは美食するゆえに、度をこしやすい。とくに注意しなければならない。中年からのちは元気がへって、男女の色欲は次第に弱まるけれども、飲食の欲は衰えないものだ。老人は脾気が弱い。それゆえに飲食に傷つくことが多い。老人が病気になって急死するのは、ほとんどの場合は食傷(食あたり)である。大いに慎むべきであろう。

 

『新鮮な食物』
すべての食物は、みな新鮮な生気のあるものを食べるがよい。古くなって香りもわるく、色つやも味も変わったものは、みな気をふさいで、とどこおりやすい。食べてはいけない。

 

『好物を小量とる』
好物は脾胃が好むものであるから身体のおぎないになる。李笠翁も「本性はなはだすける(好む)物は、薬にあつ(当つ)べし」という。理にかなった言葉である。だが、好物といって食べすぎるとかならず傷ついて、嫌いなものを少し食べるよりもわるい。好物を少し食べるならば、大いに効果がある。

 

商人の知恵袋

2009年8月15日
『商人の知恵袋』 度量が広く物事にこだわらないたちで、決断力がある。人に優しく、神仏への信仰も篤い。人の意見はよく受け入れるが、金の貸し借りは絶対に認めない。何につけても機敏に対応し、反応がはやく活発…

六中観

2009年8月15日
六中観(りくちゅうかん) 1、忙中閑あり 1、苦中楽あり 1、死中活あり 1、壺中天あり 1、意中人あり 1、腹中書あり 1、壺中天あり(こちゅうてんあり)   ※脇屋解説(今月はこの解説をします…

人間学

2009年8月15日
"善とは何か"   二宮尊徳翁訓えより   師はこういわれた。儒教では、至善に止まるということを理想としている。仏教では衆善なすつもりで、そのするところは、みな違っている。 本来、善悪は円に終始…

小学を学ぶ

2009年8月11日
蜀の先生がもう駄目だと知った時、その子の後主に勅した言葉に、 ①「悪い事は小さなことであるからとて、してはならない。善い事は小さなことだからといって、それをしないようなことがあってはならない」とある。 …

小学を学ぶ

2009年8月11日
「小学を学ぶ」蜀の先生がもう駄目だ(死亡する)と知った時、その子の後主に勅した言葉に、①「悪い事は小さなことであるからとて、してはならない。善い事は小さなことだからといって、それをしないようなことがあ…

随筆

2009年8月11日
「サッカーと孫」   圭志君、これは私の孫である。小学6年であり今のところサッカーを志しているようだ。  7月25日万博記念グランド(大阪ガンバのグランドでもある)で箕面のチームと吹田のチー…

菜根譚

2009年8月11日
『菜根譚』(201引用) 世俗の人は、心が満足することを楽しみとするので、かえって、その楽しみを求める心のために苦しみに引きこまれる。 (これに反し) 道に達した人は、苦しみにうち勝つことを楽しみと…

育成

2009年8月11日
“親子の会話” 親子の会話は重要な教育の過程である。例えば、夕食がすんだ後、「今日は何か好い事があった…」とか嫌なことはなかった…」などと、会話のきっかけをつくることは親の役目のよなものである。 幼いとき…

八月の心がけ

2009年8月11日
「八月の心がけ」   八月の干支は、壬申(みずのえ・さる)であります。 「壬」(じん)は、「任にして、陰陽交わって懐胎なす意。このとき天が一水を生ず」と説かれています。 要訳すると、壬とは任という…
Copyright 2008 - 2024 Wakiya Yoshisuke All rights reserved.